先週末はお彼岸だったので、お墓参りへ。
さらにそこからIKEAへ行きました。
4歳になったらスモーランド(お子さまお預かりサービス)で遊ばせたいなと思いつつ、
なかなか一人では慣れない場所に行かない子なので、もうちょっと先かな?と思っていたら…
6歳の今、もはやすっかりIKEAの展示スペースがお気に入りで、
「今日はIKEAに行くよ~!」
「やった~!!!!」
という感じで。
スモーランドのお世話にはならずに終わりそうです。
カーテンを新しく作りたかったので、IKEAへ行った本当のお目当てはテキスタイルだったのですが、
思っていた柄の在庫がなく、テキスタイルは断念。
結局、いつも通り、イースタード プラスチック袋をいくつか買い足し
(家に色々な種類があると安心するのは私だけでしょうか?)

IKEAへ行ったら、これだけは買っておかないと!という紙ナプキンを大量購入。
ペーパーナプキンって可愛いものがたくさんあって欲しくなるけれど、
一体何に使うんだろう…??とずっと思っていました。
友達の家に行ったりするとお菓子の下に素敵に敷かれていたりして。
でも、そういう使い方だけじゃ、そんなになくならないよね…??
有元葉子さんの本か何かで、
何でもかんでもティッシュを使うのは素敵ではないから、そういう時はペーパーナプキンを使うというような話を読み、
それは素敵!!とは思うけれど、せいぜいお客様がいらした時ぐらい(笑)
普段はそこまでお上品に暮らしているワケもなく。
(そもそもティッシュをこよなく愛している。)
ところがとうとうわかりました!!
ペーパーナプキンって、食べる時に焼いたパンの下に敷くと、
パンの熱で結露したお皿の水滴がパンに付かないので、パンが美味しい!!
うちの母に話すと最初は半信半疑でしたが、今ではペーパーナプキンなしでは暮らせなくなっています(笑)
ペーパーナプキンを敷くとスーパーで普通に買った食パンがちょっとお洒落になったりして、気分もいいのですが、
目的はそこではないので、ペーパーナプキンを切らしてしまった時は、普通にキッチンペーパーを敷いていたりします。(台なし・笑)
これって、知ってる人の中ではものすごく当たり前の話なんだろうな~と思っていたりもするのですが、まだやっていない人はぜひやってみて下さい😁
木のお皿だとどうなるのかも気になっていますが、
まだ、これ!というお皿に出会えていません。
0 件のコメント:
コメントを投稿